現場の声
オンライン授業システムを使った感想は?
- 教室(教室長)の仕事の変化
今までは授業ごとにZoomのID・パスワードをメールで送る必要があり手間がかかっていましたが、管理画面で入力すれば、生徒に自動的に通知が届くシステムなのでとても便利になりました。
- 講師の先生からの感想
授業開始20分前にオンライン授業を受ける生徒への通知が自動で送られるので、授業があることを忘れていた生徒に電話する手間がなくなりました。
- 生徒からの感想
オンライン授業がある日は、塾のアプリをみると授業が始まる時間とかオンライン授業につなぐボタンとかが表示されていて、ボタンを押すだけで教室の先生とつながるので、とても分かりやすいです。
anestaProの導入により、教室長の仕事はどのように変わりましたか?
- 以前と比較して、業務時間量が半減。さらに保護者への細かな学習報告ができるため、コミュニケーションの質はかなり向上した。終業時に、翌日の業務計画を検証する時間的な余裕ができたことは、精神的にも効果が高い。
-
講師への指示や生徒の学習進捗の確認など、授業前後にかかる時間が大幅に軽減された分、講師や生徒一人ひとりのことをじっくり考えられるようになった。また、リアルタイムで生徒たちの進捗を確認できるので、これまでは「どこまで進んだ?」から始まっていた生徒への声かけも、今では「この単元よくできてるね!」とポジティブな声かけができるようなり、生徒たちのモチベーションアップにもつながっている。
-
毎日の学習状況を細かく保護者に連絡ができるため、面談時には学習態度や私生活の話など、生徒に関してより多くの情報を共有できるようになった。
-
教室長として、最も重要である「生徒のモチベーションアップ」のためのコミュニケーションにかける時間を大幅に増やすことができた。これまでも使用していた入退室管理、座席表管理はもちろん、保護者への電話入れの際に必要な生徒情報についても一元管理されているので、確認作業が容易で、とても快適に利用している。
anestaProの導入によってうまれた効果や成果を教えてください。
-
授業毎に、保護者に「授業の様子」「授業単元、内容」などを報告できることで、保護者への安心感につながっている。また、メールの内容をきっかけに生徒と保護者のコミュニケーションが増えたとの嬉しい声もあがっている。
-
授業報告のメール配信によって、講師と保護者がつながるきっかけになった。今では、講師を身近に感じている保護者も増え、生徒のお迎えの際に講師とあいさつをする場面も増えた。
また、煩雑な業務にかける時間を削減できた分、私たち教室長と講師間のコミュニケーションも増えた。生徒、保護者、講師、教室長のコミュニケーションが増えたことで、教室に一体感がうまれ、以前よりも教室の雰囲気がよくなった。
-
リアルタイムで生徒の状況を確認できるため、机間巡視も生徒のタイミングに合わせたうえで、宿題の状況や授業の理解度について、生徒へ声かけを行うことができる。おかげで面倒見が圧倒的にあがった。
-
なによりも保護者との連絡がスムーズに。最近では、保護者からも家庭での取り組みを指示してほしいといった声をいただくように。家庭と一体となって生徒への指導をおこなえるため、学習効果が飛躍的にあがった。
anestaProの導入について、講師からはどういった声がありますか?
-
タブレット一つで生徒の確認テストの状況、学習進捗を確認できるし、授業報告も入力に手間がかからない。授業前の準備時間も短縮できるので、担当生徒への指導やコミュニケーションにより多くの時間をとれるようになり、距離感が縮まった。
-
授業報告が直接保護者に届くので、以前よりも生徒の表情の変化に気を配ったり、ノートの書き込みを工夫したりするなど、授業への責任感が増した。
-
これまでは報告書を書くのが苦手だったが、anestaProだと入力が楽なので、とても助かる。事務的な時間が減った分、カリキュラムの内容などについて、教室長と話し合う時間が増え、とても有意義に働けている。
anestaProの導入について、保護者からはどういった声がありますか?
-
塾での学習内容やチェックテストの結果が把握できるようになり、活発になった。毎回、メールが届くのが待ち遠しい!
-
勉強のことはなかなか話したがらず、授業内容を子どもに聞いても「別に・・・」しか返ってこなかったが、今では授業の状況が分かるので安心できる。
-
授業を担当している講師から、直接メールがくるので、内容がとても具体的なのが嬉しい。これまでは教室長とのはなしばかりだったが、講師の人柄も分かるようになり、安心感が増した。
-
なかなか面談に参加できないが、日々の授業報告のおかげで情報を把握することができ、教室への信頼度があがった